春日市のお葬式でつけていい結婚指輪、つけてはいけない指輪とは
葬儀では派手なアクセサリーを避けるべきというのは、一般的な弔問マナーとして理解されている方が多いかもしれません。
それでは、なかなか普段外す機会のない、アクセサリー以外の意味も持つ結婚指輪は、お葬式でつけていても良いのでしょうか。
この記事では福岡県春日市にお住まいの方向けに、お葬式と結婚指輪のマナーについてご紹介します。
お葬式で、結婚指輪はつけても良い?
結論からお話すると、お葬式では基本的には結婚指輪以外のアクセサリーとしての指輪は外したほうが良いと言われており、結婚指輪であれば葬儀の際につけていいと考えられています。
しかし指輪のマナーについては特に決まったルールがあるわけではなく、あくまで配慮の上に成り立つルールのため、結婚指輪についても”つけない方がいい”と思われがちなデザインや素材も存在します。
そこで今回は、結婚指輪をつけていくべきか外すか迷った時のために、斎場でも受け入れやすい指輪・受け入れられない可能性がある指輪の特徴についてご紹介します。
葬儀でつけて良いとされる指輪の特徴
葬儀では、以下のようなシンプルで落ち着いた特徴のある結婚指輪であれば、つけても問題ないと判断されることが多いです。
<落ち着いた色>
ホワイトゴールド、シルバー、プラチナといった光沢の少ない素材は、斎場や火葬場でも悪目立ちすることがなく受け入れやすいです。
これらの色は控えめで、葬儀の場に馴染むような落ち着いた雰囲気があります。
<シンプルなデザイン>
葬儀においては、派手な装飾や過度なデザイン性のある指輪は、人によっては受け入れられない場合があります。
シンプルなデザインで、一粒の宝石があしらわれている程度のものであれば、お葬式で浮くことも無いでしょう。
<「涙」を象徴する真珠が用いられている>
真珠や黒真珠を用いた指輪は、その「涙」を象徴する特性から、葬儀にふさわしいとされています。
ただし色やデザインが派手なものは避け、控えめなものを選ぶことが重要です。
葬儀でつけて行かない方がいいとされる指輪の特徴
<派手なデザイン>
喪に服す場では、ダイヤモンドなどの宝石が豊富に使われた指輪は避けるべきです。
こういったデザインは派手な印象を与えるため、不謹慎と見なされる可能性があります。
<金素材の指輪>
金素材、特にイエローゴールドやピンクゴールドは、その輝きと色合いが葬儀の落ち着いた雰囲気にそぐわないため、適していないと思われる可能性があります。
光沢や輝きのある素材よりも、ホワイトゴールドやマットなプラチナなどが適していると言われています。
<結婚指輪ではなく婚約指輪>
一般的に、宝石が大きく用いられている婚約指輪は葬儀には不適切だと言われがちです。
シンプルな結婚指輪と比較して、婚約指輪はより目立ちやすく、特に大きなダイヤモンドがあしらわれている場合は、その輝きが不謹慎と捉えられる可能性があります。
もし、結婚指輪を外すことが出来ない場合は?
もし仮に結婚指輪を葬儀で外すことが難しい場合や、どうしても着用しておきたい場合には、葬儀用の黒い手袋を用いると良いでしょう。
この手袋を用いれば、指輪以外もネイルも隠す事ができます。
また大きな宝石があしらわれている場合などは、一時的に宝石部分を内側にすることで、外に目立たないようにすることも出来ます。
以上が、葬儀における結婚指輪のマナーでした。
このような葬儀のマナーや葬儀についての疑問は、弊社彩苑でもいつでも受け付けております。
福岡県春日市にお住まいの方は、是非春日市の福岡みなみ斎場まで気軽にお問い合わせください。