【福岡県春日市】献花と供花の違い、流れやマナーについて
この記事では福岡県春日市にお住まいの方向けに、献花の基本と選ばれやすい花、流れについてご紹介します。
献花とは?
献花は、主にキリスト教の葬儀において、故人にお別れを伝える時の所作の一つです(無宗教葬やお別れの会でも、献花が行われることもあります)。
献花では参列者が一人ひとり順番に、献花台に向かって花を捧げます。
献花で用いられる花は、多くの場合は葬儀場や教会で事前に用意されており、参列者はその中から一本を選んで捧げる形をとります。
もし個人で花を持参する場合は、事前に葬儀社や遺族と相談するようにしましょう。
献花と似ている言葉、供花との違い
供花は献花と似ている言葉ですが、意味は全く違います。
供花は葬儀や告別式の会場を彩るために用いられる花で、故人の近親者や友人、関係者から贈られます。
これらの花は、故人への弔意やご遺族への慰めの気持ちを表すためにあり、祭壇の周囲や会場の入口など目につきやすい場所に飾られます。
供花は贈り主の名前が記された札が添えられることが多く、葬儀に参列できなかった人々の思いも代わりに伝えます。
献花では、どのような特徴のある花が選ばれるのか
必ずしも選ばなければいけない花があるわけではないですが、以下のような理由で献花が選ばれることが多いです。
花の色から
白い花は清らかさや純粋さを象徴し、献花に選ばれることも多いです。
例えばユリ、菊、カーネーション、胡蝶蘭などが一般的に選ばれます。
伝えたい思いから
花にはそれぞれ花言葉があり、特に葬儀ではその意味が重視されます。
例えば、ユリの「純潔」やカーネーションの「愛情」など、故人へのメッセージから献花が選ばれることもあります。
お花の扱いやすさから
献花は手で持って捧げるため、扱いやすく、茎が長く一輪咲きの花が適しています。
そのため、こういった扱いやすい花が献花に選ばれることもあります。
お花の状態の保ちやすさから
葬儀の期間中、美しさを保てるも選ばれやすいです。
逆にすぐに萎れてしまう花は、葬儀の間に見栄えが悪くなる可能性があり、選ばれにくいことがあります。
逆に、献花で選ばれにくい花とは
必ずしも献花で選んではいけない花はありませんが、以下のような理由から、献花に選ばれにくい花もあります。
棘のある花
バラなどの棘がある花は美しさにも関わらず、棘が参列者に怪我をさせる可能性があるため、避けられることが多いです。
しかし故人が特に好んでいた場合は、棘を取り除いたり、特別な配慮をして使用されることもあります。
茎が短い、または茎がない花
手に持って捧げる献花としては扱いにくいため、献花として選ばれにくいです。
一輪咲きでない、崩れやすい花
一輪咲きでない複数の小花が集まっているものや、崩れやすい構造の花は、献花として選ばれにくいです。。
献花の流れ
それでは、告別式、お別れの会での献花の一般的な流れについてご紹介します。
1.花の受け取り
葬儀のスタッフまたは係の人から、両手で花を受け取ります。このとき、花が右手に、茎が左手に来るように持ちます。
2.遺族への礼
遺族に向かって一礼します。
3.祭壇への進行
静かに祭壇まで歩みます。この際、祭壇や遺影に向かって再び一礼を行う場合もあります。
4.花を捧げる
花を時計回りに回転させ、茎が祭壇側に向くように調整します。その後、両手で花を献花台に優しく置きます。
5.黙祷と礼
花を捧げた後、黙祷を捧げるか、深く一礼を行います。
キリスト教の式では十字を切る、プロテスタントでは胸の前で手を組むなどの宗教に応じた行動をします。
6.宗教者への礼
神父や牧師などの宗教者にも一礼します。
7.遺族へ再礼し、席へ戻る
再度遺族に向かって一礼し、席に戻ります。
以上、献花についてご紹介しました。
弊社彩苑の福岡みなみ斎場では、仏教以外のキリスト教や無宗教・お別れ会等、献花を行うような葬儀・お別れ会にも対応しております。
特に彩苑ではお花にこだわっておりますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
彩苑のお花はこちらから(Instagram)